ストレートネック(スマホ首)とは?

目次

ストレートネック(スマホ首)とは

ストレートネックとは、文字どおり「まっすぐな首」のことです。正常な首(頚椎)は体の前方に向かって緩やかにカーブしています。首を横からみると、S字のような形をしています。頚椎が前弯しているのは、約5Kgもある頭の重さを分散させ衝撃を和らげるためです。

ストレートネックとは、その首のS字型のカーブがなくなってしまい、首がまっすぐな形で固定化してしまった状態のことです。
日常生活の姿勢が原因であり、生まれつきのものではありません。幅広い年齢層で急激に増えており、誰でもストレートネックになってしまう可能性があります。
ストレートネックは、別名「スマホ首」とも言われています。スマートフォン(スマホ)やパソコンを長時間、または悪い姿勢で使用していることが原因と言われています。頭が前方に出る姿勢は首に大きな負担がかかります。

「筋性ストレートネック」と「骨性ストレートネック」とは

首がまっすぐな状態になったストレートネックは、「筋性」と「骨性」の2種類があります。
「筋性のストレートネック」とはパソコンやスマートフォンを猫背や頭を突き出した悪い姿勢で使い続けるなどしているうちに筋肉がこわばってストレートネックになる場合です。
「骨性のストレートネック」とは頚椎(首の骨)自体が変形します。頚椎がつぶれて変形したり、頚椎と頚椎の間が狭くなったりして、頚椎がまっすぐになってしまった状態のことです「骨性のストレートネック」は、筋性のストレートネックが長く続いた結果、頚椎自体や椎間板に悪影響が出ることで起こります。

ストレートネックの原因

パソコンやスマートフォンを使うとき、つい顔を前に突き出した首が伸びた状態になりやすいですが、この悪い姿勢を毎日あるいは長期間続けると首の関節や筋肉がそのままの状態で固まってしまうことがストレートネックの原因です。パソコンやスマートフォンの普及により下を向いた姿勢や長時間同じ姿勢になることが大きな原因です。
また、睡眠時に高さの合わない枕をを使い続けているとストレートネックになってしまうことがあります。特に高すぎる枕は、顎を引いた状態となり頭が前に傾く状態となるので首のS字カーブが崩れてしまいストレートネックを引き起こす場合があります。

1日のうちの3分の1近くが寝ている時間なので睡眠時の寝方や姿勢が骨格に影響します。体に合っていない枕だと首に悪影響を与えてしまいます。睡眠時に仰向きで眠る場合は、立っている状態のときの首のカーブを再現することが大切と言われています。ストレートネックは、日々の悪い姿勢の積み重ねで起こるので睡眠時の姿勢にも気をつけましょう。

電車やバスに乗っているときに居眠りしてしまい頭が下向きに垂れた姿勢にも注意しましょう。寝て筋肉が弛緩した状態で下を向いて眠っているのは頚椎への負担はとても大きくなります。
車の運転をするときも、顔が前方にいく姿勢になりがちですが、この姿勢も首へ悪影響があるので注意しましょう。

ストレートネックかのチェック方法

ストレートネックかどうかは簡単なセルフチェックで判断することができます。

直立したときに壁に後頭部が着くかどうかで判断する方法

かかと、お尻、肩甲骨が壁にぴたりと着くように真っ直ぐに立ちます。このときに後頭部が自然と壁に当たれば首の形は正常でストレートネックではないです。もし意識的に顎を上げたり首を後ろに移動させて後頭部が壁に着くならストレートネックの可能性があります。また意識的にそのような動作をしても後頭部が壁に着かないなら重度のストレートネックの可能性があります。

横から写真を撮っもらい首の位置で判断する方法

体の横側から全身の写真を撮ってもらい、顔の位置が両肩よりも前方に出ている場合は、ストレートネックの可能性があります。

ストレートネックの予防法

ストレートネックは日々の生活習慣を見直すことで予防することができます。

デスクワークのときの悪い姿勢と長時間同じ姿勢を改善する

机と椅子の高さを調整して正しい姿勢になるようにしましょう。パソコンを使うときは、骨盤を立てて座わり、猫背や前かがみになってしまはないように意識しましょう。また何時間も同じ姿勢を続けないように1時間に1回は席を立ちましょう。できれば軽く身体を動かしたり簡単なストレッチをしましょう。

スマートフォンの使用時間と姿勢を改善する

あらかじめスマートフォンを使う時間を決め過剰に使わないようにしましょう。またスマートフォンのスタンドなどを使い真下を向く姿勢を避けましょう。

枕の高さに気ををつける

高すぎる枕は、正常な首の形がくずれてしまいストレートネックの原因になります。自分体に合った高さにしましょう。仰向きで眠る場合は、立っている状態のときの首のカーブと同じ形になることが大切と言われています。

首のストレッチをする

一般的な簡単なストレッチでよいので首のストレッチをして固まった筋肉を伸ばし、首の歪みを整えましょう。顔を上に向けたり下に向けたり、左右に向けたりして首を動かすだけでも首の体操になり効果があるのでおすすめです。

まとめ

スマートフォンなどを見ている時は、首や顔は下を向いていて、首の前弯がなくなって後弯になっています。また両腕が前に出ているので肩が内側に丸まった巻き肩や猫背にもなりやすいです。
毎日繰り返しこのような姿勢になると、良い姿勢に戻しても首の前弯カーブが戻らず真っ直ぐのままになってしまいストレートネックになります。

悪い姿勢が原因で本来あるべき首のカーブがなくなり、まっすぐな状態になってしまうストレートネック。小学生からスマートフォンやパソコンを使用する機会が増えており子供から大人まで広い世代で急増しています。ストレートネックはその名前から首だけの問題と思ってしまいがちですが、体全体に悪影響をおよぼします。
悪化すると、首の痛みや可動域の低下、首こりや肩こり、頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気、自律神経の不調、頚椎椎間板ヘルニア、手のしびれなどの原因になることもあるため注意が必要です。

目次